横浜高野球、織田翔希の中学時代は?球速150キロ超えにスカウトも注目

スポーツ選手
スポンサーリンク

横浜高校のエース・織田翔希選手は今、2026年ドラフトの超目玉として球界の注目を集めています。

2025年シーズンは春のセンバツ優勝、そして夏の甲子園ベスト8進出の原動力となり、自己最速152キロを記録した圧倒的な投球で高校野球の「2年生四天王」の1人とされています。

今回はスーパー高校生の織田翔希選手の若かりし中学時代から現在までの活躍について紹介したいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

横浜高野球、織田翔希の中学時代は?

横浜高野球、織田翔希の中学時代は?

横浜高校の剛腕エース、織田翔希投手は、中学時代から規格外の実力を見せていました。中学時代は福岡県の北九州市立足立中学校の軟式野球部に所属し、早くもその名を全国に知らしめる存在でした。 

中学時代の織田翔希投手について

  • 軟式野球での活躍: 硬式ではなく軟式野球でプレーしていましたが、そのポテンシャルの高さは際立っていました。中学3年生の時点で、すでに最速143キロをマークし、平均でも140キロ台前半の速球をコンスタントに投げていました。
  • 「佐々木朗希2世」: 中学軟式ながら140キロを超える球速は規格外のすごさで、当時から「佐々木朗希2世」といわれ、すでにプロ球団のスカウトがその才能に注目していました。
  • 成長の原点: 織田投手の高校野球での活躍は、中学時代に身に着けた基礎と、繊細なコントロール技術が土台となっています。中学時代から、強豪校・横浜高校への進学を志し、高校野球の舞台で活躍することを夢見ていました。 
  • 憧れ:中学時代から横浜高校の松坂大輔に憧れ、同校への進学を決意したそうです。

横浜高校に進学後、硬式野球に転向してからは、さらなる球速アップを実現し、現在では最速150キロを超える速球を投げるまでに成長しました。中学時代から磨かれた技術と揺るぎない才能、高校でのさらなる努力が、今の織田投手の快投につながっているといえるでしょう。

スポンサーリンク

織田翔希選手の経歴プロフィール

横浜高校の剛腕エース、織田翔希選手の経歴プロフィールを以下にまとめます。 

項目 内容
名前織田 翔希(おだ しょうき)
生年月日2008年6月3日(17歳)
出身地福岡県北九州市
身長・体重185cm・76kg
所属横浜高校2年
中学時代北九州市立足立中学校の軟式野球部に所属。中学3年で最速143km/hを計測し、「佐々木朗希2世」として注目を集める。
高校時代横浜高校に進学。
2025春の選抜:エースとして自己最速を更新する152km/hを計測。チームを優勝に導く原動力となる。
2025夏の甲子園:2年夏にして背番号10を背負い、エースとしてチームを牽引。準々決勝で県岐阜商に敗れ、春夏連覇はならなかった。
プレースタイル最速150キロを超えるストレートが武器。スライダーやカーブ、チェンジアップなど変化球も多彩。
評価中学時代は「佐々木朗希2世」。高校時代はプロのスカウトからも「松坂2世」と称賛される逸材。
スポンサーリンク

球速150キロ超えにスカウトも注目

球速150キロ超えにスカウトが注目するポイント

織田投手は現在、2026年のドラフト会議における目玉選手の1人として、日米のスカウトから注目を集めています。その注目ポイントについてまとめます。

  • 絶対的な球速: 150キロを超える速球は高校生レベルでも有数の存在、それだけでプロの注目対象となります。特に、甲子園という大舞台で最速152キロ(またはそれ以上)を計測したことは、スカウトにもインパクトを与えました。
  • 球の質と威力: スカウトが注目しているのは急速だけではありません。織田投手のストレートは、打者の手元でさらに伸びるような「球質」の良さが高く評価されています。あるスカウトは「(先輩の)涌井のように直球の質が良い」と絶賛したと報じられています。
  • 総合的な投球能力: 織田投手は速球だけでなく、カーブやチェンジアップなどを駆使して緩急をつける投球術も持ち合わせています。巨人スカウトは「変化球の腕の振りが良くなっている」と、変化球の精度と総合的な完成度の高まりを評価しています。
  • 将来性と伸びしろ: 2025年シーズンに2年生ながらエース級の活躍を見せたことで、まだ成長途上である点も魅力とされています。体格(身長185cm)にも恵まれており、大学や社会人を経ずにプロで通用する将来性があると期待されています。 
スポンサーリンク

織田翔希選手のこれからを考察

織田選手は来秋のドラフトに向けて高校生の集大成となるシーズンに入っていきます。そんな織田選手が実際にプロ野球選手になって活躍するためには、いくつもの課題をクリアしていく必要があります。

投球の安定性:2025年夏の甲子園や秋の関東大会での登板後に、自身の投球内容に納得がいかない様子を見せており、好不調の波をなくすことが求められます。プロで通用するためには、常に安定したパフォーマンスを発揮する能力が不可欠です。

変化球の精度:スライダーやカーブ、チェンジアップなど多彩な変化球を投げ分けられますが、プロの打者を翻弄するには、より一層の精度向上が必要です。特に、追い込んでからの決め球の完成度が重要になります。

体力・スタミナの向上:中学時代から比べると体重は増えていますが、プロで1年間ローテーションを守るには、さらなる体力強化が求められます。長いイニングを投げ抜き、球威を維持するスタミナをつけることが課題です。

「勝たせる投手」への脱皮:単なる力で圧倒するだけでなく、どんな場面でもチームに勝利をもたらす、真のエースとしてのメンタリティと投球術を身につけることが、最後の高校野球シーズンでの目標となるでしょう。 

スポンサーリンク

まとめ

今回は「横浜高野球、織田翔希の中学時代は?球速150キロ超えにスカウトも注目」のテーマでお届けしました。

中学時代にすでに非凡な才能で周りを驚かせる活躍を見せていた織田翔希投手。

横浜高校に進学後、その才能は大きく開花し、今や自己最速152キロを誇る高校野球界を代表する投手へと成長を遂げました。

プロのスカウトも熱い視線を送っています。来秋のドラフトも控えていて、織田選手の今後の活躍から目が離せませんね。

最後までごらんくださりありいがとうございました。

関連記事はこちら↓

九州国際大付野球部の牟礼翔はどこのファン?憧れはカブスの鈴木誠也
九州国際大付属野球部の注目選手・牟礼翔(むれ・しょう)選手。将来を期待される右打ちの外野手で、そのプレースタイルに早くから注目が集まっています。牟礼選手の「売り」は、長打力とパンチ力のあるバッティングです。高校生ながら鋭いスイングと飛距離の...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました