「イイじゃん」で大ブレイクし、SNSでの総再生回数21億回超えとなるほど今勢いに乗っている5人組ダンスボーカルグループM!LK。そんな彼らのライブやグッズで欠かせない「メンバーカラー」。初めて見る人や新しいファンにとって、誰の色がどれか覚えるのは意外と難しいと思います。そこで今回は、名前や性格、グッズとの連想などを活用した、効率的で覚えやすいメンバーカラーの覚え方3選を紹介します。これを押さえれば、ライブでもペンライトを迷わず振れるようになります。ぜひ最後までご覧ください
m!lkのメンバーカラーについて
メンバーカラーの始まりはいつ?
M!LKのメンバーカラーの始まりは、2019年6月2日に発表された「メンバーカラーチェンジ企画」に遡ります。この企画では、ファンの応援ポイントによって各メンバーが自分の担当カラーを選ぶ形式が採用されました。その結果、メンバー自身が色名を命名し、個性やイメージに合わせたカラーが決定されました。新しいカラーは、2019年8月28日のライブイベント「EBiDAN THE LIVE 2019」から正式に使用され始めました。

メンバーの公式カラーまとめ
M!LKのメンバーには、それぞれを象徴する「公式メンバーカラー」があります。ライブ衣装やグッズ、ペンライトの色にも使われるこのカラーは、メンバーの個性や魅力を表す大切な要素。推しを応援するなら、まずはこのカラーを覚えることから始めましょう。
メンバー | 担当カラー | 覚え方のヒント |
---|
吉田仁人 | きらめきイエロー | 明るく元気なイメージ、太陽カラー |
佐野勇斗 | ピーチヒップピンク | 優しい雰囲気、桜色 |
塩﨑太智 | サファイアブルー | 爽やかで清々しい印象、海や空の色 |
山中柔太朗 | クリスタルホワイト | 清潔感・透明感のある色 |
曽野舜太 | ハッピーレッド | 元気いっぱい、太陽の赤 |
ライブで役立つ!ペンライトとメンバーカラーの合わせ方
M!LKのライブを楽しむコツは、推しメンバーのカラーにペンライトを合わせること。公式カラーを覚えて光らせれば、会場の一体感も推しへの想いも倍増します。初心者でもすぐに実践できるペンライトやグッズ活用法などを紹介します。
ペンライトの色を合わせる
ライブでは推しメンバーのペンライトを公式カラーに合わせると、メンバーもファンも一体感を感じやすくなります。
✅単色で推しメンバーを応援
✅曲によって色を切り替えてメンバー全体を応援
グッズや衣装とのコーディネート
✅ペンライトだけでなく、うちわやTシャツなどもメンバーカラーに合わせるとさらに目立ちます。
✅うちわにメッセージを書き、色を統一
✅衣装のカラーとペンライトを合わせることで写真映えもアップ
カラーの覚え方3選
M!LKのメンバーカラーを覚える時に、名前や雰囲気、グッズとの組み合わせなど、ちょっとしたコツで推し以外の色もすぐに覚えられます。今回は初心者にもおすすめの覚え方3選をご紹介します。
名前と色を連想する
名前の漢字や響きから色を連想すると、頭に入りやすく覚えやすい方法です。名前と色を結びつけることで、文字情報だけでなくイメージとして脳に残るため、ライブや映像で瞬時に思い出せます。
キャラや雰囲気から直感で覚える
メンバーの性格や立ち振る舞い、普段の印象を色で表す方法です。性格や雰囲気と色をリンクさせることで、色そのものだけでなく「誰っぽいか」という直感で覚えられるのがポイントです。
グッズやモチーフとセットで覚える
公式グッズやライブで使用するアイテムの色と一緒に覚えると、実際の体験を通して記憶が定着しやすくなります。ライブ映像を見ながら、ペンライトや衣装の色とメンバーの顔を一致させると、1度の視聴でほぼ全員のカラーを覚えられることもあります。
まとめ
この記事ではM!LKのメンバーカラーについて深堀り。カラーの覚え方3選というテーマで紹介しました。M!LKのメンバーカラーは、単なる飾りではなく、メンバーの個性やファンとの絆を象徴する大切な存在であることが分かりました。ライブやイベントでは、ペンライトやグッズを公式カラーに合わせることで、一体感と推しへの想いをより強く伝えることができます。今回紹介した「名前と色を連想」「キャラや雰囲気から直感で覚える」「グッズやモチーフとセットで覚える」の3つの方法を組み合わせれば、推しだけでなく全メンバーのカラーもすぐに覚えられるのではないでしょうか。これからもM!LKの世界をもっと楽しんでいきましょう。最後までご覧下さりありがとうございました。