イラストレーターの望月けいは何者なのか。個展「俗世」が池袋で開催

芸能タレント
スポンサーリンク

イラストレーターの望月けいさんは、鋭い線と大胆な色彩で独自の世界観を描き出す新世代アーティストです。

『Fate/Grand Order』『刀剣乱舞』など人気作品のキャラクターデザインを手掛け、国内外から注目を集めています

そんな望月さんについていったい何者なの?もっと深く知りたいという方も多いのではないでしょうか。

今回は望月さんのこれまでの経歴やプロフィールのまとめ、また2025年11月21日から開催される個展「俗世(ZOKUSE)」についても紹介したいと思います。

是非最後までご覧ください

スポンサーリンク

望月けいとは何者なのか

望月けいとは何者なのか

望月けい(もちづき けい)は、大阪府出身・東京都在住のイラストレーター漫画家です。

1995年生まれで、2015年ごろから本格的にフリーランスとして活動を開始しました。

鋭い線と独特の色彩感覚を武器に、力強さと繊細さを併せ持つ作風で注目を集めています

代表的な仕事には『Fate/Grand Order』の妖精騎士トリスタン(バーヴァン・シー)、『刀剣乱舞』の京極正宗、レーシングミク2025などのキャラクターデザインがあります。

その他にもゲームや書籍装画、アニメ関連など幅広いジャンルで活躍しています。

望月けいの経歴プロフィールまとめ

項目内容
名前望月けい(もちづき けい)
生年月日1995年6月10日
年齢30歳(2025年現在)
出身地大阪府
居住地東京都
性別女性
職業イラストレーター/漫画家
活動開始2015年からフリーランスとして本格活動
作風の特徴鋭い線と大胆な色彩、力強さと繊細さを併せ持つスタイル
主な代表作『Fate/Grand Order』妖精騎士トリスタン(バーヴァン・シー)、『刀剣乱舞』京極正宗、『レーシングミク 2025Ver.』など
個展2019年「偶像」、2025年「俗世」(池袋PARCO)
スポンサーリンク

個展「俗世(ZOKUSE)」が池袋で開催

個展「俗世(ZOKUSE)」について

望月けいさんの個展「俗世(ZOKUSE)」が、2025年11月21日から12月15日まで池袋PARCOで開催されることが決定しました。

望月さんの新作の描き下ろしを含む約100点が公開され、オリジナル作品から商業で手掛けたキャラクターデザインまで、これまでの多彩な活動を一望できる内容となっています。

会場は「退屈」「騒音」「盲目」という三つのテーマ空間に分かれ、情報が氾濫する現代において、作品とじっくり向き合う体験を提供することを目的としています。

展示ディレクションは日本デザインセンターの有馬トモユキ氏が担当し、空間演出とコンセプト設計が施されました。

さらに、複製原画やアクリルスタンド、Tシャツなどのアパレル、FGOキャラクター「バーヴァン・シー」のぬいぐるみといった限定グッズも展開、販売される予定です。

望月さんは今回の個展について「この世で個展をやる意味」「作家として生きる価値」を探る場として位置づけているようです。

観客にとっても単なる作品鑑賞ではなく、イラストレーションの本質を考えるきっかけとなる個展になりそうです。

個展「俗世(ZOKUSE)」概要

項目内容
名称望月けい個展「俗世(ZOKUSE)」
会期2025年11月21日(金)~12月15日(月)
会場池袋PARCO 本館7F「PARCO FACTORY」
入場料一般 1,000円 / 中高生 500円 / 小学生以下 無料
展示数約100点(描き下ろし新作含む)
構成テーマ「退屈」「騒音」「盲目」の3エリアで構成
展示内容オリジナル作品、商業作品、ゲーム・キャラクターデザインなど
主催KEI MOCHIZUKI / EXHIBITION 2025
協力ピクシブ株式会社、株式会社パルコ
展示ディレクション有馬トモユキ(日本デザインセンター)
グッズ複製原画、アクリルスタンド/ブロック、缶バッジ、ステッカー、メタルチャーム、アパレル(Tシャツ・パーカー等)、FGO「バーヴァン・シー」ぬいぐるみ、描き下ろしパッケージのクレパスなど
コンセプトデジタル時代に大量消費されるイラストの中で「作品と対話する時間」を生み出すことを目指す
スポンサーリンク

まとめ

今回は「イラストレーターの望月けいとは何者なのか。個展「俗世」が池袋で開催」のテーマでお届けしました。

イラストレーターの望月さんは、鋭い線と大胆な色彩で独自の世界観を描き出す新世代アーティストで国内外からの注目を集める存在です。

そんな彼女自身の創作の原点と未来を提示する個展「俗世(ZOKUSE)」が2025年11月21日から池袋PARCOで開催されます。

新作を含む約100点を展示し、現代社会における“イラストの価値”を問いかける内容となっています。

是非会場に足を運んで見てください。最後までご覧下さりありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました